理学療法とは病気やケガなどによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、プールなどの手段を用いて行われる治療法です。当センターの理学療法科では、動作分析チーム・ロボットリハチーム・内部疾患チーム・在宅福祉支援チームの四つのチームが主体となり、専門性を高めながらより質の高い理学療法が提供できるよう活動しています。
対象者に対してその人らしい生活を獲得するために、具体的な生活場面をイメージしながら、必要となる運動機能や能力の改善を図ります。当センターの作業療法科では、敷地内に整備された自動車運転コースでの運転練習や、畑での実作業を通じて退院後の生活がより良くなるようイメージを持ちながら自宅生活へとスムーズに移行できるよう支援しています。
話す、聞く、食べるなど、生活に欠かせないコミュニケーションや嚥下機能訓練などの問題点に対し、検査や評価を行い、訓練・指導・助言を行い、患者様を支援していく活動をしています。当センターの言語聴覚科では、歯科医師や放射線技師とも連携しながら飲み込みの検査を行うことや、コミュニケーション方法の確立に向けた支援を行っております。
当センターは、回復期リハビリを主体に関連施設を運営しており、福祉事業(自立訓練・生活介護・就労支援)、在宅支援事業(訪問看護ステーション・通所介護)を展開しています。各分野で得た知識や専門性を活かしながら、希望や経験年数、個人の適正に応じたジョブローテーション制度を採用しています。
新入職員を対象に、経験年数の多い熟練セラピストが業務全般をサポートする制度をとっています。患者様との接し方や治療アプローチ方法、退院支援などの実際を学びながら、早期に一人前のセラピストとして業務に取り組めるよう支援します。
専門的な知識や技術を段階的に身に付けられるよう、独自の三段階ステージ制のクリニカルラダーを導入しています。まずは社会人としての基礎を学び、指導のもと臨床実践ができるレベルから専門性を育み自立して臨床実践ができるレベルへ、そして包括的な業務や臨床実践の指導ができるレベルまで、確実にステップアップしていけるよう支援します。
職種を問わず、職員の研究や研修活動を専門委員会が主体となって活動を支援しています。
臨床における疑問や興味を持った分野の追求など、その人それぞれに合わせた支援を行っています。
研究費の助成制度もあり、研究活動を行いやすい環境づくりに努めています。
働きながら大学院に進学し研究活動を行うことや、他企業や大学との共同研究を行っている先輩スタッフも多数おります。
令和6年4月1日現在
〒410-2507 静岡県伊豆市冷川1523-108
車をご利用の方
電車・バスをご利用の場合